メッセージ

Message

2027年に虎ノ門で開業するオフィスビル「TORANOGATE」内に「(仮称)虎ノ門イノベーションセンター」が開業します。当該施設では、社会的インパクトにつながる取り組みの創出・活性化に向けて、官民の交流・連携による「共想・共創・共奏」の場を提供します。


施設開業に先立ち、WAONASUは、「次世代の視点から世界に関わり続けることで、和をなす社会を共に創る」をテーマに、世代や立場を超えて問い合い、未来の“あたりまえ”を共に育てていくコミュニティです。


このコミュニティでは、「地域の魂」を大切にしながら、風土・文化を通じて社会とつながる新しい価値を創造します。


企業人、行政職員、教育者、研究者、学生、NPO、市民活動家など、さまざまな背景を持つ人々が集い、「自分ごととして社会と関わりたい」という想いを起点に問いを立てます。


「このままでいいのか?」という違和感や、「こんな未来だったら面白い」という希望をもとに、小さな試みを重ねながら仲間と共に社会を動かしていきます。


WAONASUの活動は、「正解を出す」ことではなく、「対話と実践を通じて、新しい可能性をひらくこと」。


「気になること」、「好きなこと」、「違和感」からスタートし、地域の風土や文化と共に未来を創造する場を育てていきます。


WAONASUという名のもとに、越境しながらつながり、ふとした日常から社会を動かしていく。そんな有機的なつながりと試行錯誤を大切にしながら、共に未来をつくっていきましょう。

活動内容

Activities

まずは社会課題を知り、日常の実践につなげるための様々な活動を予定しております。

1. SOCIAL ISSUES TALK SESSION

(頻度:1回/月)

『SHIRUNIWA』と題して月1〜2回、有識者・ゲストとのトークセッションを開催します。

それぞれの社会課題について、現場の視点とともに、情熱と変革力を持つイノベーターの声を交えながら、あるべき未来像とそこに向けた戦略的な歩みについて語らいあう場です。



2. すなっくURANIWA(スナック店長制度)

(頻度:1回/月)

『URANIWA』と題して共に社会課題に取り組む仲間と交流する場所を設けます。

オンラインまたはリアルで開催される、飲みながら語るゆるやかな対話を通して、多様なバックグラウンドを持つ人との偶発的な出会いが生まれます。



3. WAONASU TALK

(頻度:1回/月)

TALK SESSIONで得た内容、インプットした内容をもとに参加者それぞれの「問い」や「仮説」をショートプレゼン形式で共有し、仲間の反応やフィードバックを得る場。

4. 虎ノ門SOTONIWA

(不定期)

Toranomon Lunch Map 60Min

とのコラボレーション。「トラノモンフリーマガジン」が繋いだ虎ノ門周辺エリアワーカーを中心とした、虎ノ門のまち×愛着をテーマに活動中。

これまでのトークセッション

Movie:SOCIAL ISSUES(TALK SESSTIONS) ※coming soon

これまでの活動風景

Movie:すなっくURANIWA

主な分科会活動

Community Groups

食・芸術・音楽・ヨガなど様々な分科会グループを用意しています。

コミュニティダイニング

コミュニティダイニング

アート

アート

音楽

ゆるヨガ

ゆるヨガ部

エンタメ

物産展

番外編:参加承認型プロジェクト(虎ノ門リビングラボ)

Project

防災×食:Community Dining Project 

ミッション(Mission):

災害時こそ、ウェルビーイングな暮らしを。地震や水害などの被害をうけた時こそ、人と人とのつながりが必要です。


私たちは、みんなで“テーブル”を囲むことを通して、ふだんも災害時にもつよい地域をつくる、ウェルビーイングでレジリエントなコミュニティダイニングのかたちを共創し、虎ノ門から全国に発信します。

食・農業:Farm to Future Platform

ミッション(Mission)

「食」は持続可能な地球環境の実現に欠かせないもの。そして、日本の多様な食文化は、各地の自然風土と調和した、ひとの生きる知恵と経験の賜物であり、地域ならではの食文化は、その土地に生きる人びとの誇りです。


私たちは、日本の各地域の「食」のすばらしさを再編集、創造し、ビジネスとしても、地球環境としても、一人ひとりの生きがい・やりがいとしても持続可能な状況をつくることで、地域の食を次世代へと継承し、その価値を未来へと繋ぎます。

所属メンバー

MEMBER

  • 大企業の新規事業・CSV・人材開発担当者
  • スタートアップ・ソーシャルビジネスの起業家
  • 自治体・教育機関・財団の職員
  • NPO職員
  • 学生・社会人インターン・市民

おすすめする人

RECOMMEND

  • 社会課題や未来の兆しに敏感で、自分の関心を探究したい人
  • 日常に疑問を持ち、問いを深めたり広げたりしたい人
  • 異なる領域・立場の人と対話し、視野を広げたいと感じている人
  • 地域コミュニティの視点から社会とつながる活動をしたい人
  • スキルだけでなく、「真の豊かさ」と価値観を磨きたい人

得られること

BENEFITS

  • 地域の魂を紡ぐ視点と場
  • 異分野・異立場との対話から得られる多様な視座
  • 小さく試す実験機会と、共に考え動く仲間
  • 地域風土・文化を活かしたコミュニティづくりの知見
  • オンラインとリアルを横断したつながりと共創の体験

会費

Plan

入会の流れ

Join Us

応募する
「応募する」ボタンをクリックして、メール認証をしてください。
入会申込フォームの記入
興味・関心・自己紹介などを簡単にご記入いただきます。
オンラインオリエンテーションへの参加
コミュニティの雰囲気や進め方をご説明します。
まずは気になるイベントに参加してみましょう
TALK SESSIONやスナックで最初の一歩を踏み出してみてください。

WAONASU運営事務局:みんなで考える“みらいのコミュニティ”デザイン研究所

Profile

内田 学

松井 哲憲

2006年に学生起業を経験し、2008年に入社した大手デベロッパーグループで賃貸マンションの開発支援や経営企画業務に従事。2019年より中央日本土地建物にて、DX推進やベンチャー企業投資関連のLP出資、不動産のスマートビル化検討、新たな働き方に合わせたワークプレイスの企画などの業務を担う。

よくある質問

Q&A

どんな人が参加していますか?
企業人、起業家、行政関係者、学生、研究者、地域プレイヤーなど、多様なバックグラウンドを持つ方々が参加しています。
イベントの頻度はどれくらいですか?
月に2〜4回のオンラインイベントが中心ですが、不定期でリアルイベントやフィールドワークも開催しています。
受け身でも大丈夫ですか?
もちろんです。まずは見る専・聞き専からスタートし、徐々に自分のペースで関わっていただけます。
地域との連携はありますか?
あります。地域と共同で実施するプロジェクトやイベントも今後さらに増えていきます。

注意事項

Notes

  • WAONASU内の投稿は、メンバーのみの限定公開を前提にしています。よって、コンテンツ(動画・写真・文章等)の無断転用や許可なしでメンバーの写真のアップなどはお控えください。ただし、投稿を個人が特定できない形でご紹介させて頂く場合がありますのであらかじめご了承ください。
  • メンバーが安心して気持ちよく交流出来るコミュニティをつくるため、誹謗中傷や運営側が不適切と判断したコメントは削除させて頂く場合がございます。また、他メンバーへの迷惑行為、情報商材またはそれ相当と判断されるビジネスに関わる方の入会はお断りします。確認されたメンバーには、警告や強制退会などの措置を取らせて頂くことがあります。
  • 実名での参加を推奨しております。オフラインでの交流もありますので、プロフィールの設定をお願いしております。実名との不一致があった場は、各種イベントに参加いただけない場合がありますことご了承下さい。
  • 退会手続きはメンバーのみなさんご自身で可能です。
  • WAONASUコミュニティの利用規約に準じます。

    以上、どうぞよろしくお願いいたします。

©2025 中央日本土地建物株式会社. All rights reserved.
powered by osiro

以下の方法よりご登録ください

メールアドレスで新規登録電話番号で新規登録
キャリアメールが届かない場合にご利用ください